生活を良くします - 怠惰なプログラミング

生活を良くします-怠惰なプログラミング

外資系でエンジニアをやっています。便利なサービスや商品、プログラミングで作ったものなどを紹介していきます

理系学部卒が就職活動を始める前にやっておいたほうが良いこと・やるべきだったこと・やらなくてもよかったこと

数年前なのでまだ新鮮だと思います。先輩やネットの情報に助けられたのでその自分の経験談などの情報を一部でも公開できればと思います。

就職活動をする中でやった方が良いことはたくさんありますが、実際にやってみて効果があるのはどれか?と気になります。

本当にやるべきことを知るにはある意味、失敗した体験記が役に立つのではないかと思い、後悔していることなどを書いていきます。

逆にやるべきじゃないこともそんなに目にすることがないのでそれについても書きます。

就職に備えてやってよかったこと

学部で就職する気は無くても練習として企業を受けたこと

理系の国立の場合はかなりの数の学生が大学院に進学します。

これは勉強したいという人が多いというよりかはカリキュラム、就職活動をする時間がないということが原因だと思います。

あとはみんな行くからという理由で進学する人が多いです。

つまり理系の生徒は参加するかしないかは置いておいて、在学中に就職活動が2回行われるということです。

自分は緊張しがちなタイプなのと純粋に就職活動はどういうものか気になったので学部4年の時に就職活動をしました。

インターンで多少なりとも面接をしていたので油断して、準備なしで就職活動を始めたところボロボロの結果となりました。

文系の学生はちゃんと彼ら独自のネットワークを持ち情報を共有し、効率的に就活しているのに対して、自分個人の力だけで行うのはやや非効率です。

具体的には彼らはインターンが選考に直結していること、OB・OG訪問を複数回行うことが選考に進める条件であること、説明会という名の面接が選考に進める条件であること、面接での質問の内容などを共有しています。

最初は必死すぎて馬鹿馬鹿しいと斜めに構えていましたが、徐々に余裕がなくなってきます。斜めに構えたりするのは内定を取ってからいくらでもできるので最初は全力でやった方がいいです。

就職活動本番(この時は大学院後に就職予定)でこのような準備不足を露呈すればとても焦りますし、ストレスが溜まります。この点に学部4年生の時点で早く気付けたので良かったです。

結果として学部4年で就職してしまいました。

これが良かったということもありますが、後悔していることも多少はあります。それをこちらに書きました。

www.what-a-day.net

英語の勉強をしていたこと

英語の勉強をしていたのでTOEICの成績は良く、ESが通る理由の一つになっていました。

面接でも結構褒められるようになると嬉しいので英語の勉強はしておきましょう。

就職活動が解禁になってもまだ勉強をする時間は多少ならあるのでそこでTOEICを受ければ間に合うかもしれません。

TOEICだと結果が出るまで30日以内ですが、TOEFLは10日以内で結果が届きます。ちょっと難しいですが、TOEFLで代用するのも一つの手かなという気はします。

プログラミングの勉強をしていたこと

工学部の機械系だと授業などでプログラミング関連のものが開講され、ほとんどの場合で必修です。

プログラミングのインターンは時給もよく、自分のスキルにも貢献してくれるだけでなく研究にもダイレクトに役に立ってきます。

とりあえずインターンで作ったサービスなどを自分の実績として加えて、面接官にそのストーリーを語るだけで一つのPRが完成です。

技術的でプログラミングを知らない他の人はそうそう真似できない高度なこと(実際は普通か少しすごいくらい)に見えるので優秀アピールもできます。

プログラミングの勉強をしておくと就活でも相当有利になりました。芸は身を助けるです。

www.what-a-day.net

就職に備えてやるべきだったこと

受けた企業やその内容についてはこちらの記事で書きました。

www.what-a-day.net

OB・OG訪問をちゃんとすべきだった

これは本当に後悔しています。

OB・OG訪問はなんか恥ずかしいし、必死すぎるとか斜めに構えていたのでかなり損をしました。

OB・OG訪問が選考に進める条件だったりする企業というのは割と多いです。

それだけでなく実際の志望動機の作成にも役に立ちますし、業務内容や経験談を教えてくれるので就活ではかなりの武器になります。

就職して思うのが、企業の人が何をやっているのかをわかりやすく教えてくれるのは就職活動だけということに気づきました。

社会人同士だと同じ業種で固まりますし、交流があっても利害関係から親切丁寧に業務の内容やそれについてどう思うかとか将来の展望とか教えてくれないです。

OB・OG訪問をすると転職の時に視野が広くなりますし、就職活動でも有利になりやすいですし、純粋に面白い話とただ飯がもらえます。積極的に訪問しましょう。

大学がOB・OG訪問の機会を提供していない場合は以下のようなサービスがあるのでそれを使えばすぐにOB・OG訪問可能です。

ビズリーチ・キャンパスは「同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問サイト」です。
将来のことを考え始めるタイミングで、母校の気になる先輩に話を聞いてみませんか。

説明会にちゃんと出るべきだった

ネットで調べればわかるといいますが、職種が複数ある場合は職種の説明まではググっても出てきません。

職種の説明というのは仕事用の話ではなく、企業内向けまたは学生向けなのでホームページ上では説明されないことが多いです。

説明会をカウントする企業までいるので、特別な事情がなければ行った方がいいです。モチベーション維持にもなりますし。

思いもよらない企業に興味を持つこともよくあります。

研究を急いで行うべきだった

就職活動中はストレスフルな生活になります。

研究室によっては就職活動の概念すらないところもたくさんありますし、先生が権力を持っているので就活の邪魔すらできてしまいます。

就職活動は直前は説明会やリクルーター面接で忙しいですが、まだ調整可能な忙しさです。

後半は他社との選考の兼ね合いから日程の変更が不可能な面接が一気に増えてきます。ここに研究をぶつけられると本当に困ります。

そのため、まだ比較的に忙しくない直前期に集中して研究を行い、教授からの許しを得ましょう。

別に教授の意向を無視して就活に集中することはできますが、それで留年した人が何人かいるので出来れば平和的解決を目指しましょう。

面接・GD・SPIなど真面目に対策すべきだった

これは本当に後悔しています。

優秀かそうじゃないかに関わらず、練習した方が絶対にうまくなると自分は考えています。

まして面接・GD・SPIなんて特殊なものは誰だって最初はできないので、できないなりに練習をしておくべきだったと思います。

練習方法としては以下のことが挙げられます。

  • 本や参考書を読んで感覚をつかむ
  • たくさんの練習用の面接を受ける
  • 本番の面接をたくさん受ける

要は場慣れするしかないのでたくさん受けるのが手っ取り早いです。

しかし、ちゃんとした知識の元でたくさん受ける方がより効率よくうまくなれるので、良い参考書を紹介します。


SPIは舐めずに短期間でも良いので勉強すべきです。SPIはこれだけをやっておけば十分です。


グループディスカッションはこの本が一番でしょう。進行の仕方から良い例と悪い例が書かれています。


外資系から国内トップクラスの企業を受ける人は使っている印象があるこの参考書が面接対策にはオススメです。

どのように答えるべきか?の前にどのように考えるべきか?が書かれています。

ロジカルに書かれているので感覚的なものではないため、面接のコツが感覚ではなく言葉で書かれており多くの人が理解でき参考にできる本です。

面接はこれで鍛えましょう。

選考状況をまめに記録すべきだった

これは後から後輩に教えるために記録しておけば良かったというものです。

そんな余裕はないと思っていたのですが、1日5分もあれば記録が取れたしそれを可視化すればストレスも解消できたなあと今更思います。

どこでどんな面接を受けてなんと答えたか、というのは後輩だけでなく自分の振り返りと反省にもつながります。

それを記憶だけに頼らずに行うべきでした。

就職関連のサービスを利用すべきだった

人事と肉を食べながら就職活動の話ができます。

こんなサービスがあれば絶対に使っていましたが、当時は全く気が付きませんでした。

特にベンチャー企業やIT企業に興味がある人はチェックしておくべきですね。

業界でもかなり有名なベンチャー企業の人事と肉を食いながら仲良くなれるというのは選考においてかなり有利なのはいうまでもないです。

寿司も食べれます。

就職活動でやるべきじゃなかったこと

有名企業か給料のみで会社を選ぶんじゃなかった

これは幅広く選ぶべきだったということです。

本当にやりたいことがわからなかったのでそれっぽい企業を給料で選別して受けていました。

今ならもっと別の就職活動の仕方を取るはずですのでこれは後悔しています。

本当にやることがない場合は性格テストなどでどの企業に向いているかを見てみるのもありだと思います。

性格テストが絶対なわけではなく、最終的に判断するのは自分なので参考になるかと思います。

Twitterで企業名をつぶやくべきじゃなかった

意外と人事は見ています。

人事だけでなく、同じ企業を受けているライバルも見ていたりするので気をつけましょう。

手帳でスケジュール管理をするのはやめた方が良かった

後半の面接ラッシュを手帳で乗り切るのは難しいです。

Google Calendarなら面接日程をずらしたり、パソコンとスマホでスケジュールを同期させたり(というか単に同じアカウントを使っているだけ)することができるので最初から使うべきでした。

まとめ

  • 意外と後悔しているところは多い
  • 実際に受けると忙しくなるので早めに雑務はおえておきましょう。
  • 準備はしっかりとしましょう